間違った爪切り
間違った爪切りで多いのは深爪です。深爪をしていると、足の指に力が加わった際に、爪の先の皮膚が力を受けて盛り上がります。
その結果、爪はまっすぐに伸びることができずに、厚みが増したり、両端が巻いたりしてきます。痛みを何とかするため深爪を繰り返すと、症状はさらに悪化してしまうので注意が必要です。
巻き爪・陥入爪
巻き爪とは、足の指にある爪の両端の先端部が、大きく内側に湾曲した状態を言います。負担のかかりやすい親指の爪が巻き爪になることが多いのですが、その他の指の爪もなることがあります。
巻き爪が進行すると、肉の部分に曲がった爪がどんどん食い込み、次第に激しい痛みを引き起こすようになります。これが陥入爪です。こうなると食い込んだ部分に何かしらの対処をしなければ改善することはありません。
また、巻き爪の痛みから足をかばおうと、いつもとは違った歩き方をしてしまうために、足首や膝、腰にも負担がかかり、捻挫や膝痛、腰痛の原因になるケースもあります。
巻き爪は主に「間違った爪切り」「爪への過剰な力」「指に力がかからない状態が長く続くこと」などが原因です。
間違った爪切りで多いのは深爪です。深爪をしていると、足の指に力が加わった際に、爪の先の皮膚が力を受けて盛り上がります。
その結果、爪はまっすぐに伸びることができずに、厚みが増したり、両端が巻いたりしてきます。痛みを何とかするため深爪を繰り返すと、症状はさらに悪化してしまうので注意が必要です。
指への過剰な力がかかるのは、「外反母趾(し)がある場合」や「足の形に合わない靴を履いている場合」などです。歩行時、地面からの力が親指に加わるだけでなく、人差し指によって上からも押されるなど、足の指に過剰な力が加わるため、親指の爪がまっすぐ伸びることができず巻き爪になります。
一方、膝が内側に入って歩く癖がある人も、親指に横から過剰な力が加わるため、これも巻き爪につながってしまいます。
「足の指に力を入れずにぺたぺたと歩く癖がある人」や、「寝たきりの人」など、親指に体重がかからない状態が長く続く場合注意が必要です。
本来、爪は丸まっていく性質があります。通常は歩行時に地面からの力が加わることで、爪は平らになりますが、力が加わらない状態が続くと、爪はどんどん巻いていってしまうのです。つま先を外側に向けて歩く癖がある人も、足の指をしっかり地面につけないために、爪への力が十分に加わらず、爪が巻いてしまうことがあります。
まずは治療の前段階として爪切りの指導を行います。爪は四角い形が理想的ですので爪の先端は平らに、爪の両角は残しておきます。爪の先端は指の先端の肉の部分と同じくらいの長さが良いです。爪が柔らかい入浴後などに爪を切ることで爪が割れたり欠けたりすることを防ぎます。
一番安価で単純な方法です。爪が食い込んでいる部分の肉をテープでうまく引っ張ることで食い込みの軽減を図ります。テープの貼り方にコツがあります。
チューブを小さく切り、縦に切れ目を入れたものを爪のわきに挿入し固定します。挟んだチューブが食い込んでいた爪との緩衝剤となり、痛みや炎症の軽減を図ります。
指に局所麻酔をしたあと、食い込んでいる爪を根本から除去します。部分的に4mm程切除するので全ての爪を剥がすわけではありません。除去した後は再発を予防するために爪母と呼ばれる部分を念入りに除去します。その後さらにフェノールと呼ばれる薬品で爪母を処理することで徹底的に再発を予防します。その後は血が止まったことを確認して終了です。手術は10分未満で終わります。終わったあとは歩いて帰ることができますが、激しい運動などは避けていただきます。
当院では行っておりませんが、アクリル人工爪やワイヤー法など巻き爪・陥入爪には様々な治療法があります。どの治療も一時的には症状を緩和しますが、根本的な治療にはならずいずれも治療は自費診療になります。フェノール法は局所麻酔が必要というデメリットはありますが、治療満足度としてはかなり高い治療になりますので、巻き爪・陥入爪でお困りの方はぜひご相談ください。
TOP